1

◆ 太郎切り次郎は縛る採氷隊(さいひょうたい) / 田中ブラン (*写真はイメージです)
初見の季語だったので、画像検索でヒットした某所の「採氷の伝統行事」に想を得て、
無理矢理作りました(笑)「採氷隊」より、「採氷期」のほうがヨカッタかな~~?
* まつやま俳句ポスト365 兼題:採氷(さいひょう) 「人」 (夏井いつき選)

▲
by champagneman
| 2015-01-29 22:00
| フォト575

◆ 献身のポーンの一歩冬芽立つ(ふゆめたつ) / 田中ブラン (*写真はイメージです)
ポーン=チェスの駒。前方向に1マスだけ進める、けっして後退しない歩兵。
* まつやま俳句ポスト365 兼題:冬芽(ふゆめ) 「人」 (夏井いつき選)

≫ メモリー・オブ・フォト575
▲
by champagneman
| 2015-01-22 23:14
| フォト575

◆ 信長の怒り静めよ寒蜆(かんしじみ) *1
◆ 上洛を急がば瀬田へ寒蜆
◆ 逢引は瀬田の唐橋寒蜆 / 田中ブラン (*写真は、瀬田の唐橋)
瀬田川名物(滋賀県大津市)「瀬田しじみ」
瀬田と言えば、「急がば回れ~」の語源になったのが 「瀬田の唐橋」!
戦国時代の天正3年(1575年)、織田信長の命によって架け替えられた瀬田橋(唐橋)は
本能寺の変(1582年)の後、明智光秀の軍勢を通さぬよう橋板が全て焼き落とされたとか、、

◆ 瀬田川の泥より黒き寒蜆(かんしじみ) *2
◆ 寒蜆売りのだみ声瀬田の朝 / 田中ブラン (*写真は、唐橋橋上より瀬田川)
「瀬田しじみ」は琵琶湖の固有種。
成長の段階ごとに、黄緑色→褐色→(光沢のある)黒色になり、殻が厚く身にコクがあります。
「すまし汁」が一般的ですが、個人的には「しじみご飯」がGOODです♪
* まつやま俳句ポスト365 兼題:寒蜆(かんしじみ) 「人」(*1) 「並」(*2)
その他、火曜の◆季語雑学部 水曜の◆「寒蜆」の名産地 (夏井いつき選)


▲
by champagneman
| 2015-01-16 14:45
| フォト575

◆ シャンパンの泡沫無尽(ほうまつむじん)淑気満つ(しゅっきみつ) / 泡沫子(シャンパンマン)
(選者)大高翔さんのコメント :
「シャンパンの泡沫」が華やかで、新年にふさわしいですね。
「無尽」に、新しい年によいことがたくさん待っているような予感があります。
大高翔さん、有難うございます!
* まいまいクラブ ケータイ写真俳句 2015年1月9日分 「佳作」

▲
by champagneman
| 2015-01-12 09:43
| フォト575

◆ 会長はかつてマドンナ福引所(ふくびきしょ) / 田中ブラン (*写真はイメージです)
* まつやま俳句ポスト365 兼題:福引(ふくびき) 「人」 (夏井いつき選)

≫ メモリー・オブ・フォト575
▲
by champagneman
| 2015-01-09 15:50
| フォト575
1